-
一般入試(後期)、大学入学共通テスト利用入試(後期)は2月11日(木)から出願受付を開始します。
<一般入試(前期)と大学入学共通テスト利用入試(前期)を併願される方へ>
受験ポータルサイトUCAROでの受験一覧上には、一般入試(前期)の受験票発送(1/26の10時予定)後、
一時的に大学入学共通テスト利用入試(前期)の情報が表示されない状態になりますが、大学入学共通テスト利用入試(前期)の受験番号開示(2/5の17時予定)後閲覧可能になります。
それまでに出願状況をご確認される場合は、本インターネット出願上の「出願内容を確認・変更する(ログイン)」ボタンより、ログインし、ご確認ください。

インターネット出願の流れ
本学のインターネット出願では、「受験ポータルサイトUCARO」への登録が必須となります。
UCAROへの本登録完了後、画面の表示にしたがって出願に必要な情報を入力し、必ず登録内容を確認してください。
出願に必要な情報を登録・確認する
画面の表示に従って出願に必要な情報を入力し、その内容を確認してください。

入学検定料の支払方法を選択する
入学検定料の支払方法としてクレジットカード、コンビニ、金融機関ATM【Pay-easy】、ネットバンキングのいずれかを選択できます。
また、インターネット出願で出願して入学検定料を支払う場合は、入学検定料の他に手数料が必要です。
クレジットカードの手数料:440円
クレジットカード以外の手数料:入学検定料が5万円未満は440円、5万円以上は660円

必要書類を郵送する
「阪南大学インターネット出願の手引き」に同封されている封筒もしくは市販の封筒を用いて、必要書類を下記の送付先に簡易書留で郵送してください。
※出願締切日が間近なときは簡易書留に速達をつけて郵送してください。
必要書類 |
- ・調査書
- ・写真(裏面に氏名を記入してください)
- ・令和3年度大学入学共通テスト成績請求票 [私立大学・公私立短期大学用] (大学入学共通テスト利用入試に出願する場合のみ)
- ・資格申請書 (公募制推薦入試で資格申請する場合のみ)
資格申請書(本学指定用紙)はこちらを参照してください。
- ・資格取得証明書 (公募制推薦入試で資格申請する場合のみ)
|
送付先 |
〒539-8691 日本郵便 新大阪郵便局留 阪南大学 入試広報課
|
「阪南大学インターネット出願の手引き」に同封されている封筒をお持ちでない方は、出願登録完了画面で宛名ラベルを印刷し、封筒に貼り付けてください(白黒可)。
※宛名ラベルを印刷するためには Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)がインストールされている必要があります。 インストールされていない場合は、右のボタンからインストールを行ってください。 |
 |
必要書類については、入学試験要項
を確認してください。
(大学入学資格検定試験合格者、高等学校卒業程度認定試験合格(見込)者は、合格証明書を提出する必要があります)
※また、写真は裏面に氏名を記入し、封入してください。

以上で出願は完了です。後日、受験票が届きます。(大学入学共通テスト除く)
出願以外の情報については入学試験要項
を確認してください。
(入学試験要項や入試制度、本サイトの操作方法・支払方法)
試験日程一覧 <出願情報の登録>
一覧の下にある[出願登録する]ボタンより出願情報の登録ができます。
入試種別 |
試験日 |
出願期間 |
受付状況 |
公募制推薦入試 |
11月7日(土) 11月8日(日) 試験日自由選択 (複数日受験可) |
〈インターネット出願〉 10月13日(火) ~10月29日(木) 締切日消印有効 |
受付終了
|
一般入試(前期) |
2月3日(水) 2月4日(木) 2月6日(土) 2月7日(日) 試験日自由選択 (複数日受験可) |
〈インターネット出願〉 1月6日(水) ~1月21日(木) 締切日消印有効 |
受付終了
|
大学入学共通テスト利用入試(前期) |
本学の独自試験は課しません。 |
〈インターネット出願〉 1月6日(水) ~2月1日(月) 締切日消印有効 |
受付中
|
一般入試(後期) |
3月6日(土) 3月7日(日) 試験日自由選択 (複数日受験可) |
〈インターネット出願〉 2月11日(木) ~2月25日(木) 締切日消印有効 |
受付予定
|
大学入学共通テスト利用入試(後期) |
本学の独自試験は課しません。 |
〈インターネット出願〉 2月11日(木) ~2月25日(木) 締切日消印有効 |
受付予定
|
※今年度、インターネット出願を利用できる入試制度で出願した方は[2回目以降の出願]ボタンから出願することができます。
[2回目以降の出願]ボタンから出願する場合は、以下のメリットがあります。
- ・検定料算出において、以前の出願時の内容をあわせた全体から、以前の出願時の検定料を差し引きます。
- ・必要書類において、重複する書類の郵送を省略することができます。
- ・個人情報の入力項目に以前の出願内容から同項目が表示されます。
|